• 杉山 広
    国立感染症研究所寄生動物部
  • 森嶋 康之
    国立感染症研究所寄生動物部
  • 賀川 千里
    国立感染症研究所寄生動物部
  • 荒木 潤
    国立感染症研究所寄生動物部 Meguro Parasitological Museum
  • 巖城 隆
    Meguro Parasitological Museum
  • 小松 謙之
    Department of Bacteriology, BML, Inc.
  • 味口 裕仁
    Department of Research Development, Civil International Corporation
  • 生野 博
    Department of Research Development, Civil International Corporation
  • 川上 泰
    Laboratory of Environmental Biology, Department of Environmental Science, Azabu University
  • 朝倉 宏
    Division of Biomedical Food Research, National Institute of Health Sciences

書誌事項

タイトル別名
  • Current Incidence and Contamination Sources of Ascariasis in Japan
  • Current Incidence and Contamination Sources of Ascariasis in Japan [in Japanese]

この論文をさがす

説明

<p>回虫は土壌伝播蠕虫の代表となる寄生虫で,ヒトは虫卵に汚染された植物性食品を摂食して感染する.日本では少数の国内感染症例が継続的に報告されているが,症例数の推移や感染源となる植物性食品の汚染状況は不明な点が多い.そこで,近年の回虫症例発生状況および感染源を明らかにするため,日本臨床寄生虫学会誌,PubMedおよび医中誌Webを用いた文献検索,および臨床検査機関・食品検査機関を対象としたアンケートによる聞き取り調査を行った.文献検索の結果では,1990より2018年の29年間に計193例の回虫症例が確認された(年平均6.7例).しかし2002年以降の報告数は激減し,年平均1.3例にとどまった.臨床検体における回虫症例数も,2000から2008年の年平均19.7例が,2009年以降2.8例と激減した.回虫の感染源となる植物性食品は12,304検体が検査されたが,アニサキス類の幼虫が検出された(11例)ものの,回虫は検出されなかった.ただしキムチは,173検体中の1検体から虫卵が検出され,回虫の感染源であることが疑われた.回虫症例は減少傾向が明らかだが,いまだに発生は確認され,このために感染源を特定して予防対策を確立するために,食品の調査を今後も継続する必要があると考えられた.</p>

収録刊行物

  • 食品衛生学雑誌

    食品衛生学雑誌 61 (4), 103-108, 2020-08-25

    公益社団法人 日本食品衛生学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (7)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ