ダイズの不耕起草生栽培における刈り敷きによる窒素源としての雑草利用

DOI Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Use of weeds as a nitrogen resource with slashing and mulching management in no-tillage with soybean crop

この論文をさがす

説明

<p>保全農業の採用に際して雑草は作物と資源を競合するのでその管理は最も大きな問題であるが,雑草の持続可能な管理と利用に関する研究はあまり進んでいない.刈り払いと刈り敷きがダイズの栽培にいかに有効であるかを調べた.不耕起草生栽培は,作物を自然に農地に生える雑草とともに栽培し,雑草を刈り,緑肥として使うという点で保全農業の原則を踏襲している.雑草を3つの異なる頻度で刈り,刈られた草からの窒素放出量を求めた.ダイズの栽培において,雑草を0回(S0),1回(S1),そして2回(S2)刈り取る処理区を設けた.この調査区では1回刈り取りがダイズの収量を確保するのに十分であり,S1とS2はS0の2倍の収量であった.刈り取り回数の増加は,土壌炭素,窒素濃度を増加させており,雑草から土壌への窒素移動を示唆していた.さらに土壌微生物バイオマス量の増加をもたらした.雑草の適切な刈り払いと刈り敷きとしての利用は,低投入の農地で作物の生長を支えるために有効な方法である.</p>

収録刊行物

  • 有機農業研究

    有機農業研究 12 (1), 71-81, 2020-07-31

    日本有機農業学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ