鹿児島湾奥,新島に露出する最上部更新統〜完新統の層序と起源

  • 鹿野 和彦
    鹿児島大学総合研究博物館 現所属:産業技術総合研究所地質調査総合センター
  • 柳沢 幸夫
    産業技術総合研究所地質調査総合センター
  • 内村 公大
    鹿児島大学総合研究博物館 現所属:西日本技術開発株式会社
  • 奥野 充
    福岡大学理学部地球圏科学科
  • 中村 俊夫
    名古屋大学宇宙地球環境研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Stratigraphy and origin of the uppermost Pleistocene to Holocene succession exposed on the Shinjima (Moeshima) Island, inner Kagoshima Bay, SW Japan
  • カゴシマワン オク,シン シマ ニ ロシュツ スル サイ ジョウブ コウシントウ~カンシントウ ノ ソウ ジョ ト キゲン

この論文をさがす

抄録

<p>新島に露出する姶良カルデラ底下の最上部更新統〜完新統堆積物について,これまで議論のあった岩相層序を見直し,下位から順に下部新島シルト層,新島軽石,新島南部軽石,上部新島シルト層,燃島貝層に区分した.堆積物の産状や貝類,珪藻,有孔虫,貝形虫などの化石に基づけば,上部・下部新島シルト層は水深100-200mの内湾静水域の堆積物で,桜島などに由来するテフラを挟む.燃島貝層は桜島起源のラハール堆積物で,新島軽石と新島南部軽石は13-12kaの短期間に噴出した若尊カルデラ起源の水底密度流堆積物と考えられる.既知のテフラとの対比と14C年代などによれば,これらが堆積した時期は13 cal ka BPから2cal ka BPまでといえる.</p>

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 126 (9), 519-535, 2020-09-15

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (24)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ