-
- 佐藤 翔輔
- 東北大学災害科学国際研究所
書誌事項
- タイトル別名
-
- A Consideration of History and Effect on“The Sekikawa Taishita Monja Matsuri” Festival as a Disaster Memorial Method for the 1967 Uetsu Flood Disaster
- 1967ネン ウエツスイガイ ノ デンショウ シュホウ ト シテ ノ 「 エチゴセキ カ ワ タイシタ モ ンヘビマツリ 」 ノ セイリツ ・ ケイゾク ・ コウカ ニ カンスル チョウサ ・ コウサツ
この論文をさがす
説明
1967年羽越水害に由来する新潟県関川村「たいしたもん蛇まつり」を対象に,インタビュー調査や資料調査にもとづいて,どのようにしてはじまったのか,どのようにして継続できているのか,災害伝承として機能しているのか,を明らかにすることを試みた。その結果,1 )「大したもん蛇まつり」は,祭を通した人材,特にリーダーの育成がもともとのモチベーションであり,災害伝承ありきではなかったこと,2 )大蛇をモチーフにしたのは,村に伝わる大里峠伝説では大蛇を退治するというストーリーと,大蛇が水害・土石流の象徴する神であることとが,羽越水害の犠牲者を供養するという位置付けと整合していたこと ,3 )竹と藁で作る大蛇という,「こわれるもの」「くちるもの」を媒体にすることで,更新の際に世代間をつなぐ役割が果たされていること,4 )村民に対しては強制をしないように,また,外部の人材資源を積極的に活用していること,5 )祭の由来を学習する学校教育を媒介することで,伝承の機能が果たされていること,などが明らかになった。
収録刊行物
-
- 自然災害科学
-
自然災害科学 39 (2), 157-174, 2020
日本自然災害学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390287142241371648
-
- NII論文ID
- 130007990155
-
- NII書誌ID
- AN10165274
-
- ISSN
- 24341037
- 02866021
-
- NDL書誌ID
- 030638985
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可