生徒は教師の歴史授業をいかに意味づけるのか? ―「習得」と「専有」の観点から―

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • How Do Students Give Meaning to Their Teacher’s History Lessons? A Perspective on ‘Mastery’ and ‘Appropriation’

抄録

<p> 本稿は,2つの高校の生徒が,教師の歴史授業をいかに意味づけるのかを,授業の参与観察や生徒へのインタビュー調査を通して,実証的に明らかにすることを目的としたケーススタディである。日本における歴史教育研究を概観すると,様々な歴史の学び方が生徒にとってどのような意味があるのかということは論じられてきたが,思弁的な議論に止まり,児童生徒が教師の歴史授業をいかに意味づけているかを実証的に明らかにする研究の蓄積は日本において乏しい。</p><p> 本稿では,Wertsch(2000)が示した「習得」と「専有」の概念を用いて,生徒は教師の歴史授業を通して,いかに歴史の学び方を「習得」「専有」するのかを明らかにした。調査の結果,「討論授業」をカリキュラムの中心に据える教師の授業において,生徒は「歴史の知識を覚える」ということを「習得」していた。一方で,「歴史を解釈する」ということに触れている生徒はいたが,「習得」している様子は伺えなかった。生徒は知識を覚えるための手段として「討論授業」を意味づけるなど,「歴史の知識を覚える」ことを主に「専有」しており,教師の意味づけと相違が見られた。歴史事象を通して現代を考察することを重視した教師の学級において,生徒は「歴史を理解する」こと,「現代と関連づけて歴史を考察する」ことを「習得」していた。また,学習した内容を現代の事象と比較したり,他の教科で学んだ知識と結びつけたりするなど,「現代と関連づけて歴史を考察する」ことを「専有」している様子が伺えた。しかし,彼らは過去と現在を同一視することもあった。</p>

収録刊行物

  • 社会科研究

    社会科研究 90 (0), 25-36, 2019-03-31

    全国社会科教育学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390287540628609280
  • NII論文ID
    130008020544
  • DOI
    10.20799/jerasskenkyu.90.0_25
  • ISSN
    24329142
    0289856X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ