-
- 福長 秀彦
- NHK放送文化研究所
書誌事項
- タイトル別名
-
- Toilet Paper Rumors and Hoarding Induced by the Spread of Coronavirus Infections
- 新型コロナウイルス感染拡大と流言・トイレットペーパー買いだめ : 報道のあり方を考える
- シンガタ コロナウイルス カンセン カクダイ ト リュウゲン ・ トイレットペーパー カイダメ : ホウドウ ノ アリカタ オ カンガエル
- Discussing the Role and Responsibility of News Reporting
- 報道のあり方を考える
この論文をさがす
説明
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、トイレットペーパーをめぐる流言と買いだめが如何にして発生したのか、また、両者がどのように関わり合っているのかを検証した。そのうえで、流言と買いだめを的確に抑制する報道のあり方を考察した。検証と考察の結果は以下の通り。 ■「トイレットペーパーが不足する」という流言の発生には、マスク不足、オイルショック、海外の買い占め騒動が心理的要因として作用していた。日本とシンガポールなどで拡散した流言はほぼ同じ内容であり、感染症の流行による国際社会の不安から、流言は国境を越えて拡がった。 ■買いだめの動きは、流言がきっかけとなって各地で散発的に始まり、2月28日に急加速した。急加速を主に促したのは、品切れの様子を伝えたテレビだった。 ■流言を信じて買いだめをした人は少なかった。多くの人は流言を信じていなかったが、「他人は流言を信じて買いだめをしているので、このままでは品物が手に入らなくなる」と思い、買いだめをしていた。そうした心理は品切れとなる店舗が増えるにつれて増幅し、買いだめに拍車をかけた。 ■流言を否定する情報は、店頭から現実にモノが消えているので、説得力を欠いた。買いだめが加速すればするほど、品不足への不安が高じて、流言の打ち消しは効果が逓減した。 ■流言が社会に悪影響を及ぼす群衆行動へとエスカレートする前に、流言の拡散を抑え込まなければならない。
収録刊行物
-
- 放送研究と調査
-
放送研究と調査 70 (7), 2-24, 2020
NHK放送文化研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390287706351240576
-
- NII論文ID
- 130008025865
-
- NII書誌ID
- AA11207753
-
- ISSN
- 24335622
- 02880008
-
- NDL書誌ID
- 030530763
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可