カーボン薄膜電極を用いる重金属イオンの高感度電気化学検出

  • 高橋 将太
    埼玉工業大学
  • 栁澤 博幸
    産業技術総合研究所健康医工学研究部門 筑波大学数理物質科学研究科 現在所属 SGSジャパンケミカルラボラトリー部門
  • 鎌田 智之
    産業技術総合研究所健康医工学研究部門
  • 加藤 大
    産業技術総合研究所健康医工学研究部門
  • 栗田 僚二
    産業技術総合研究所健康医工学研究部門 筑波大学数理物質科学研究科
  • 芝 駿介
    愛媛大学大学院理工学研究科
  • 丹羽 修
    埼玉工業大学

書誌事項

タイトル別名
  • Highly Sensitive Electrochemical Detection of Heavy Metal Ions Using Carbon Film-based Electrodes
  • カーボン ハクマク デンキョク オ モチイル ジュウキンゾク イオン ノ コウカンド デンキ カガク ケンシュツ

この論文をさがす

抄録

<p>アンバランスマグネトロン(UBM)や電子サイクロトロン共鳴(ECR)スパッタリング装置を用いて,カーボン薄膜電極を開発した.またUBMスパッタリング装置で金(Au)とカーボンの共スパッタを行い,カーボン薄膜中にAuナノ粒子が埋め込まれた(AuNP-C)電極を開発した.さらにAuNP-C電極上のAuNPのみにAuを電析させ,AuNP表面積の大きな薄膜電極(Au/AuNP-C)を作製した.これらの電極を用いて,4種類の重金属イオンの測定を行った.カドミウムイオン(Cd2+),鉛イオン(Pb2+)検出においては,カーボン薄膜電極でアノーディックストリッピングボルタンメトリー測定を行うことで,それぞれ,Cd2+では0.25 ppb,Pb2+では1.0 ppbと環境基準値以下,かつ,グラッシーカーボン(GC)電極に比べて優れた検出下限濃度を達成した.一方,カーボン薄膜電極上に還元濃縮できないヒ素イオン(As3+)の検出においてはAuNP-C電極を用いて,環境基準以下の0.55 ppbの検出限界が得られた.さらにAuNPがカーボン薄膜に埋め込まれているため,AuNPの脱離を防ぐことができ,安定な繰返し測定を可能とした.セレンイオン(Se4+)の検出においては,高感度化のために表面積を拡張したAu/AuNP-C電極を用いることで,電析前と比較して高い感度と低い検出下限濃度を達成した.</p>

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 70 (3), 101-109, 2021-03-05

    公益社団法人 日本分析化学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ