属間交雑の可能性があるアフリカ産霊長類2種の遺伝解析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Genetic analysis of possible intergenic hybridization between two African primates

抄録

<p>霊長類の種間交雑は、マカクやヒヒを中心に野生下でも確認されており、属間での交雑も報告されている。 ガボン共和国ムカラバ・ドゥドゥ国立公園において、マンドリル(Mandrillus sphinx)とシロエリマンガベイ(Cercocebus torquatus、以下マンガベイ)の交雑個体と思われる個体が自動撮影カメラで確認された。 本研究では、マンドリルの群れ、マンガベイの群れ、両種の混群が利用していた場所から、群れの移動直後に採取した糞56サンプルを用いて、遺伝解析を行った。核ゲノム上のCD4ψη-δ globin intergenic(以下Psi)の塩基配列と、α 1,3 GT(以下GT)内のマンドリル属内にある9塩基の欠失の有無をPCR で確認し、 35サンプルで、3領域すべての結果を得ることができた。Psiでは7ハプロタイプ、CD4では12ハプロタイプが検出され、登録配列も含むハプロタイプネットワークから、マンガベイタイプかマンドリルタイプかを推定した。マンドリルの群れ由来の3サンプルすべてがマンドリルタイプであったのに対し、マンガベイの群れ由来の18サンプルのうち16サンプルはマンガベイタイプで2サンプルはマンドリルタイプであった。 混群由来の15サンプルでは、1サンプルがマンガベイの、11サンプルがマンドリルのタイプであり、残り2サンプルは交雑由来のDNAであると推定された。糞由来のDNAであるため確証は難しいが、遺伝解析においても属間交雑が生じていることが示唆された。また、交雑個体の遺伝子型から、雑種第二代以降であると推定された。本研究では、ミトコンドリアDNAのシトクロムb領域の塩基配列が一部のサンプルで決定できなかったため、母系を推定できなかったが、今後、交雑が確認されたサンプルなどを詳細に解析することで、属間交雑についてより詳細に解明されることが期待できる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390287783176740864
  • NII論文ID
    130008029189
  • DOI
    10.14907/primate.36.0_33_2
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ