相模湾中央部相模海丘および伊豆半島南方沖石廊海底谷における海底地形・地質の目視観察 —ディープ・トウによるYK14-22 次航海調査報告—

  • 高橋 直樹
    千葉県立中央博物館
  • 山下 浩之
    神奈川県立生命の星・地球博物館
  • 大島 光春
    神奈川県立生命の星・地球博物館
  • 森 慎一
    元・平塚市博物館
  • 藤岡 換太郎
    神奈川大学
  • 廣瀬 重之
    国立研究開発法人海洋研究開発機構
  • 川上 創
    国立研究開発法人海洋研究開発機構
  • 藤井 友紀子
    国立研究開発法人海洋研究開発機構
  • 2014 KO-OHO-O の会メンバー※
    ※平田大二(神奈川県立生命の星・地球博物館), 柴田健一郎(横須賀市自然・人文博物館), 野崎 篤(平塚市博物館),根本 卓, 富永早希(新江ノ島水族館), 岩瀬成知(京急油壺マリンパーク), 小味亮介, 松村 哲(東京都葛西臨海水族園)

書誌事項

タイトル別名
  • Report of Visual Observation on Topographic and Geologic Features of the Sagami Knoll, Central Sagami Bay and the Iro Submarine Canyon, South of Izu Peninsula, Based on the Deep Ocean Floor Survey System <i>DEEP TOW</i> during the YK14-22 Cruise
  • 相模湾中央部相模海丘および伊豆半島南方沖石廊海底谷における海底地形・地質の目視観察 : ディープ・トウによるYK14-22次航海調査報告
  • サガミワン チュウオウブ サガミカイ オカ オヨビ イズ ハントウ ナンポウオキセキロウカイテイダニ ニ オケル カイテイ チケイ ・ チシツ ノ モクシ カンサツ : ディープ ・ トウ ニ ヨル YK14-22ジ コウカイ チョウサ ホウコク

この論文をさがす

説明

<p>2014 年12 月27 日から28 日にかけて海洋研究開発機構の海洋調査船「よこすか」によるYK14-22 次航海(KOOHO-O 航海Ⅳ)において、深海曳航調査システム「ディープ・トウ」を用い、相模湾北東部に位置する相模海丘で2 回(YKDT #160, #161)、伊豆半島南方沖の石廊海底谷支谷において1回の潜航調査(YKDT #162)を行なった。</p><p>相模海丘における2 回の潜航は、海丘南側の急斜面に沿ってほぼ同じルートで行い、海丘中段のテラスから開始して海丘斜面に沿って上昇する進路をとった。海丘の斜面に露出していたのは主に泥岩であり、その泥岩中に3 〜4 層の礫岩層が確認された。石廊海底谷における潜航は、海底谷中流にある狭窄部を中心にその下流側から潜航を開始し、狭窄部を通過して上流に進み、最後は狭窄部を構成する尾根状の地形を上昇する進路をとった。狭窄部付近では、下位に礫状の岩体、上位に層状〜塊状の岩体の露頭を確認した。狭窄部の下流側および上流側の谷底は砂礫底〜砂底であり、海底面には顕著なリップルマークが観察された。リップルマークが示す流向は主に下流側から上流側を示し、谷に沿った通常の流れではなく、海底の底層流による流れの存在が推察された。YKDT #162 潜航でドレッジャにより採取された火山岩礫は、安山岩質からデイサイト質であった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ