異質性を基礎とした協同形式としての了解

  • 井口 暁
    京都大学大学院文学研究科博士後期課程

書誌事項

タイトル別名
  • Verständigung as a Form of Social Cooperation Based on Heterogeneity
  • 異質性を基礎とした協同形式としての了解 : アロイス・ハーンの「戦略としての了解」論を手がかりに
  • イシツセイ オ キソ ト シタ キョウドウ ケイシキ ト シテ ノ リョウカイ : アロイス ・ ハーン ノ 「 センリャク ト シテ ノ リョウカイ 」 ロン オ テガカリ ニ
  • ――Based on Alois Hahn’s “Verständigung als Strategie”――
  • ――アロイス・ハーンの「戦略としての了解」論を手がかりに――

この論文をさがす

説明

<p>本稿では、ユルゲン・ハーバーマスの「理性的合意論」に対する批判的オルタナティヴとして提起されたアロイス・ハーンの「戦略的了解論」に注目し、前者に還元されない後者の固有の洞察と意義を検討する。そしてそれを通じて、異質な人々が(無理に)一致を目指すのではなく異質なままで共存し協同する可能性とその条件について検討する。 ハーバーマスは、現代社会における協同形式として理性的討議を通じた合意形成の重要性を説いた。異質な人びとがお互いのパースペクティヴを理解し合いながら自己中心的な考え方を乗り越え意見を一致させていくという「了解 Verständigung」のアイディアだ。しかしそれは、「非理性的」とされる異質な他者を排除し多様性を切り詰めるので はないかという批判や、現実の対話において不合意が残る場合にどうするのかという疑問も招いてきた。 こうした中、ハーンは「戦略としての了解」(1989)において、他者との全面的な理解と合意の不可能性から出発するコミュニケーション論の立場から、従来とは異なるハーバーマス批判を展開した。そして、理性的な合意が困難な場合に人びとが異質性を残したままで社会的に折り合うための現実的な枠組みとして、ハーバーマスとは異なる意味合いで、「了解」を概念化した。 そこで本稿ではハーンのハーバーマス批判の着眼点を整理するとともに、了解の様態及び条件に関わる四つの論点を検討する。その論点とは、第一に了解の戦略的基盤、第二に「かのように」を通じた「合意フィクション」としての性格、第三に合意追求の断念という前提の必要性、第四に了解の非対称性と暫定性、である。以上の検討を通じて、「差異を含みこんだ一致」に関する目下の社会学的・政治学的な探求に対するハーンの議論の重要性を示したい。</p>

収録刊行物

  • ソシオロジ

    ソシオロジ 62 (1), 3-21, 2017-06-01

    社会学研究会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ