現代の地域経営論 ― 地域における企業の再規定を中心に ―

書誌事項

タイトル別名
  • Theoretical Analysis of Modern Local Management : Redefinition of Business Function in Localities
  • ゲンダイ ノ チイキ ケイエイロン : チイキ ニ オケル キギョウ ノ サイキテイ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

<p>グローバル経済と国民国家による巨大な政治経済システムが不安定化し、人口の少子高齢化が進んでいる。これらの社会状況は地域の社会経済主体が相互に協力し合うことを通じて、地域を持続的に発展させていくことを求めている。それを政策的に取り組んでいくためには、コミュニティをベースにした政策実践が不可欠である。この動きは世界的に共通したものとなっている。</p><p>しかし、合理的個人主義を基礎におく主流派経済学をはじめとする社会科学においては、コミュニティが理論の中へ位置づけられてくることはなかった。その例外としてのメリット財概念は、コミュニティと経済学をつなぐ論理を有している。</p><p>コミュニタリアニズムでは、コミュニティを構成するものとして個人のみならず企業等も位置づけている。そして、コミュニティにおける地域経済の独自の重要性についても主張されてきた。</p><p>これらの実践は日本においても進められてきた。その典型例として、地域の経済自立化を追求してきた長野県飯田市の取り組みがある。また、国全体としてみても、コミュニティに基礎をおく地域政策を求める公共サービスの制度改革がなされてきた。</p><p>このような状況は、それを支えるための理論としての地域経営論の構築を求めている。</p>

収録刊行物

  • 経営哲学

    経営哲学 17 (2), 110-123, 2020-10-31

    経営哲学学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ