血糖低下作用の予測因子として投与前6か月間のHbA1c情報を用いる際の最適な補間方法に関する探索的検討

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Exploratory Study on the Optimal Interpolation Method when Using HbA1c Information 6 Months before Administration as a Predictor of Hypoglycemic Effect

この論文をさがす

抄録

糖尿病治療における有効性指標としてHbA1cが広く用いられており、その重要な予測因子の1つに投与前HbA1cが挙げられている。今回、DPP-4阻害薬が単剤療法として導入された糖尿病患者を対象として、投与前6か月間のHbA1c情報を用いる際の最適な補間方法を探索するために、投与前HbA1c情報と3か月後のHbA1c情報との関連性を調査した。 221名を調査した結果、投与直前HbA1cと最も良い相関を示したものは、投与後HbA1cの実測値(相関係数0.59)であり、変化差および変化率よりも高い相関係数であった。一方、投与後HbA1cとの相関を種々の投与前HbA1c情報を用いて比較した結果、投与直前値1点よりも投与前6か月間のHbA1c情報を用いた場合に高くなる傾向が確認された。最も高い相関係数を示したのは、投与前HbA1c情報を後向きに補間した方法(相関係数0.62)であった。 HbA1cには個体内変動が存在する。投与前HbA1c情報において、投与直前1点よりも6か月間における複数回の情報を利用した場合に、投与後HbA1cとより高い相関が得られた。これは、個体内変動の影響を縮小できたためと考えられる。また、その中でも後向きに補間する方法が最も高い相関を示したことは、HbA1cが過去1~2か月の血糖状態を示す指標であることからも矛盾しない。本研究は、DPP-4阻害薬の投与前HbA1c情報を単変量解析した探索的調査であるが、HbA1c低下作用の予測因子として、投与前6か月間のHbA1c情報を後ろ向きに補間する方法が有用である可能性を示した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ