HepG2細胞におけるヒ酸によるオートファジー誘導とエリスロポエチン産生の相互作用

DOI
  • 西村 和彦
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 井上 玲央
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 尾川 和弥
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 桐山 直毅
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • Anamul Md HAQUE
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室
  • 中川 博史
    大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻毒性学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Interaction of autophagy induction and erythropoietin production by arsenate in HepG2 cells

抄録

<p>環境中に多く含まれる5価のヒ素化合物の毒性は、亜ヒ酸に代表される3価のヒ素化合物に比べて弱く、5価のヒ素化合物の生体への影響についての解析は進んでいない。我々は5価のヒ素化合物であるヒ酸がHepG2細胞においてエリスロポエチン(EPO)産生とオートファジー誘導を促進させることを報告した。EPOとオートファジーが細胞保護に関与することは様々な細胞で報告されているが、どのような関連があるのかは明らかではない。そこで、HepG2細胞を用いて、ヒ酸によって産生が促進したEPOと誘導されるオートファジーの関連について解析し、細胞保護作用との関連を検討した。mRNA発現量はリアルタイムRT-PCR法で、タンパク量はウエスタンブロッティング法で測定した。細胞内ROS量は蛍光染色により、オートファジー誘導は蛍光染色とLC3タンパク量で評価した。HepG2細胞への100 μM ヒ酸の24時間処置によりROS産生が増加し、EPO産生とオートファジー誘導を促進するが生存率には影響しない。オートファジー阻害剤のSBI-0206965(SBI)の添加はEPO mRNA発現に影響せず、生存率が低下し、オートファジーによる細胞保護作用が確認できた。ヒ酸とSBIの添加はヒ酸によるEPO mRNA発現の増加を抑制せず、生存率の低下は認められなかった。SiEPO処置下でヒ酸とSBIを添加すると生存率が低下し、ヒ酸添加によるHepG2細胞自身が産生するEPOが細胞保護作用を発揮していたと考えられた。また、siEPOの処置はヒ酸添加によるオートファジー誘導の増加に影響しなかった。オートファジー誘導の調節因子Beclin1とEPO産生の調節因子HIF-1の相互作用が報告されているが、ヒ酸添加によるBeclin1の増加にsiEPOは影響せず、また、HIF-1αタンパク量の増加に、SBIは影響しなかった。これらの結果から、ヒ酸添加によるEPO産生とオートファジー誘導の促進はお互いに独立した作用であると考えられた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390289011244359296
  • NII論文ID
    130008073616
  • DOI
    10.14869/toxpt.48.1.0_p-115
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ