回復期リハビリテーション病棟における理学療法士の評価指標使用状況およびその選択理由

  • 合田 秀人
    公益財団法人鹿島病院 リハビリテーション科
  • 岩井 浩一
    茨城県立医療大学 保健医療学部
  • 杉水流 健
    公益財団法人鹿島病院 リハビリテーション科
  • 石山 海
    公益財団法人鹿島病院 リハビリテーション科
  • 石山 純菜
    公益財団法人鹿島病院 リハビリテーション科

書誌事項

タイトル別名
  • Use of Outcome Measures by Physical Therapists in Convalescence Rehabilitation Wards and the Reasons for Their Selection
  • カイフクキ リハビリテーション ビョウトウ ニ オケル リガク リョウホウシ ノ ヒョウカ シヒョウ シヨウ ジョウキョウ オヨビ ソノ センタク リユウ

この論文をさがす

抄録

<p>〔目的〕回復期リハビリテーション病棟における標準的な評価指標の確立と普及に向けた研究の一環として,評価指標の使用状況および選択理由を明らかにすることにした.〔対象と方法〕回復期リハビリテーション病棟の理学療法部門責任者500名を対象に,質問紙調査を行った.評価指標の使用状況は,運動器および脳血管疾患の2群に分類し比較した.〔結果〕152施設の回答を分析対象とした.2群間の比較では,片脚立位等で有意差を認めた.評価指標の選択理由は,「一定の根拠があること」の占める割合が高かった.〔結語〕回復期リハビリテーション病棟では,Functional Independence Measure,Brunnstrom Recovery Stageの使用頻度が高いこと,一定の根拠があることが重要視されていることがわかった.</p>

収録刊行物

参考文献 (18)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ