- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
喘息と受動喫煙
-
- Odajima Hiroshi
- 国立病院機構福岡病院(小児科)
Description
要 旨<br> 喘息の発症、増悪の危険因子の1つとして、喫煙は重要である。ここでは、タバコと喘息の関係について述べた。喫煙 率をみると、男子は減尐傾向にあるが、女性は横ばいである。喫煙は、急性の喘息発作症状を導き、喘鳴の有症率を上昇 させるが、中止によって喘鳴は減尐する。また、肺機能を低下させ、重症化させる。気道の反応性を亢進し、気道の炎症 を起こす。しかし、高年齢になってからでも禁煙することは意味があり、小児や乳児でも同様に考えられている。受動喫 煙も喘息発症・発作誘発因子となる。特に母親の喫煙に曝露された小児ではリスクが増大する。現喫煙者、喫煙経験者、 非喫煙者の順に血清IgE値は増加するとされアレルギーの観点からも悪化因子である。
Journal
-
- Japanese Journal of Smoking Control Science
-
Japanese Journal of Smoking Control Science vol.4 (04), 1-7, 2011
The Japanese Association of Smoking Control Science
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390289920607914368
-
- NII Article ID
- 130008110932
-
- ISSN
- 18833926
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed