ワラビ(<i>Pteridium aquilinum</i> subsp. <i>japonicum</i>)の生育と、2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ中の動態
書誌事項
- タイトル別名
-
- Growth of bracken (<i>Pteridium aquilinum</i> subsp. <i>japonicum</i>) and dynamics in bracken of radiocesium released in the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident
- ワラビ(Pteridium aquilinum subsp. japonicum)の生育と、2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ中の動態
- ワラビ(Pteridium aquilinum subsp. japonicum)ノ セイイク ト 、 2011ネン ノ フクシマ ダイイチ ゲンシリョク ハツデンショ ジコ デ ホウシュツ サレタ ホウシャセイ セシウム ノ ワラビ チュウ ノ ドウタイ
この論文をさがす
説明
ワラビ(Pteridium aquilinum subsp. japonicum)はシダ植物で幼葉を食用にする。ワラビの生育と2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ中の時間的挙動を明らかにする目的で、放牧跡地のワラビ群落を2017年から調べた。また、ワラビの放射性セシウム濃度抑制のためのカリウム(K)施用効果の試験を行った。ワラビのバイオマスは葉が生きている春から秋は葉に約4割、地下器官(地下茎と根)に約6割が存在した。全草バイオマスには大きな季節差はなかった。ワラビのセシウム 137(137Cs)濃度は幼葉や成葉、地下器官など部位ごとに、その季節性を反映して変化傾向はさまざまであったが、全草濃度は漸減した(P = 0.023)。低下傾向は指数関数で近似でき、低下速度は年27%であった。2017年6月のK施用後、ワラビ全草のカリウム40濃度は8月頃から翌年3月まで対照区より高くなった。また、137Cs濃度は対照区の約7割に抑制された(P < 0.001)。
収録刊行物
-
- 森林総合研究所研究報告
-
森林総合研究所研究報告 20 (2), 83-100, 2021
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390289995280028032
-
- NII論文ID
- 130008114603
-
- NII書誌ID
- AN10164318
-
- ISSN
- 21899363
- 09164405
-
- NDL書誌ID
- 031705066
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可