木材の放射性セシウム汚染の実態:10年間の変化や特徴について

DOI
  • 大橋 伸太
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域

書誌事項

タイトル別名
  • Radiocesium contamination of wood: its characteristics and temporal changes in this 10 years

抄録

<p>福島原発事故によって環境中に放出された放射性セシウム(137Cs)は、葉面吸収や経根吸収によって樹木内部にも移行した。137Csの直接汚染の影響が大きかった葉や枝などの部位では137Cs濃度は経時的に減少する傾向にあるが、樹木内部の転流や経根吸収の影響が大きい樹幹木部(幹材)では137Cs濃度が増加するケースも見られる。これは場合によっては木材利用の用途が制限される期間が当初の想定よりも長期化する可能性があること意味しているため、木材の137Cs汚染の実態把握と将来予測は重要な課題となっている。</p><p>本講演では、幹材中の137Cs濃度が原発事故後10年間でどのように変化してきたのか、また幹材中の137Csが放射方向・垂直方向・円周方向でどのように分布しているのかを報告し、幹材中の137Csの移行や濃度増加のプロセスについて考察する。また、将来の幹材の137Cs濃度を左右する経根吸収の多寡を決める要因の解明に向けた研究事例を紹介するとともに、今後取り組むべき課題について述べる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390290088581247616
  • NII論文ID
    130008117531
  • DOI
    10.11519/jfsc.132.0_157
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ