P2-5 経皮的電気刺激と運動療法を併用した介入を実施し,歩行効率の改善を認めた被殻出血患者
-
- 今宮 涼
- 医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院 リハビリテーション部
Description
<p>【目的】被殼出血患者に対する経皮的電気刺激(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:TENS)と運動療法の併用が痙縮の抑制と歩行効率の改善にどのような影響を与えたのかを一症例報告を通じて検討すること.</p><p>【対象】右被殼出血後の60 代女性.第80 病日の左下肢運動麻痺は上田式12 段階片麻痺機能検査でgrade10,左足関節底屈筋のmodified Ashworth Scale(MAS)がgrade1,安静時クローヌススコアが1 点(他動運動時のクローヌス持続時間1~4 秒),下肢粗大筋力が徒手筋力検査でグレード4 であった.6 分間歩行距離は220m であり,直後の左足関節底屈筋クローヌススコアは4 点(他動運動時のクローヌス持続時間15 秒以上),Physiological Cost Index(PCI)は1.00 であった.また,最大連続歩行距離は約400m であった.</p><p>【方法】TENS を併用した運動療法を第80 病日から第93 病日までの計14 日間,1 日60 分間,週7 日の頻度で実施した.低周波機器はESPURGE(伊藤超短波製)を使用.電極を左下肢の内側広筋,外側広筋,腓腹筋内側頭,腓腹筋外側頭に4 枚貼付し,パラメーターを周波数100Hz,パルス幅200μs とした.強度を筋収縮が生じない最大強度として理学療法開始時から終了時まで通電を行いながら,筋力増強練習,部分歩行練習,歩行練習を実施した.効果判定として,PCI,最大連続歩行可能距離,歩行後のクローヌススコアを用いた.</p><p>【倫理的配慮】本報告にあたり,鶴巻温泉病院臨床倫理審査委員会の承認を得た(承認番号434).対象者へ説明を行い,同意を得た.</p><p>【結果】第80 病日の介入前後でクローヌススコアは4 から1 へと変化したが,翌日の持越し効果は認めなかった.第</p><p>94 病日のPCI は0.50,最大連続歩行距離は800m,クローヌススコアは1 点であった.</p><p>【考察】TENS によって即時的に足関節底屈筋の筋緊張低下を認めた.筋緊張を抑制し,運動療法を実施することで歩行時の前方推進力が増加し,歩行効率の改善に寄与したと考える.</p>
Journal
-
- 関東甲信越ブロック理学療法士学会
-
関東甲信越ブロック理学療法士学会 40 (0), 135-, 2021
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290229666161792
-
- NII Article ID
- 130008121214
-
- ISSN
- 2187123X
- 09169946
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed