火山学習における火山灰中の鉱物の教材化とその活用について

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • How to use the mineral sample sets from volcanic ashes for studies on active volcanoes

抄録

<p>平成30年度に発行された学習指導要領では,中学校理科単元「大地のつくりと変化」における火山の学習において,火山噴出物をマグマの性質で関係づけて学習することが求められている.これを受けて,中学校理科の教科書では,火山灰を実体顕微鏡で観察する実験が取り入れられている.火山灰中の鉱物の同定には経験的なスキルが必要であり,筆者らは,火山灰中の鉱物を種類ごとに分離した7種類の造岩鉱物からなる鉱物標本セットを作り,岐阜県内の中学校に配布した.これらの鉱物と桜島の最近の活動で噴出した火山灰と2000年の有珠山の火山灰中の鉱物について,電子顕微鏡(SEM-EDS)を用いて観察した.火山灰中の鉱物の観察をマグマの性質と結びつけることは困難であり,火山学習において鉱物セットは造岩鉱物の観察に用いて鉱物について理解を深めたあと,火成岩,火山灰の観察をするほうが合理的である.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390290473083929472
  • NII論文ID
    130008131630
  • DOI
    10.14935/jssep.45.0_403
  • ISSN
    24332925
    09134476
    21863628
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ