書誌事項
- タイトル別名
-
- INDOOR AIR POLLUTION DUE TO 2-ETHYL-1-HEXANOL AIRBORNE CONCENTRATIONS, EMISSION SOURCES AND SUBJECTIVE SYMPTOMS IN CLASSROOM USERS
- 2 エチル 1 ヘキサノール ニ ヨル シツナイ クウキ オセン シツナイ ノウド ハッセイ ゲン ジカク ショウジョウ ニ ツイテ
この論文をさがす
説明
目的 2-エチル-1-ヘキサノール(以下,2E1H)は,我が国で室内空気汚染物質として注目されることがほとんどなかった揮発性有機化学物質(以下,VOC)である。本研究では,2E1H による著しい室内空気汚染がみられた大学建物において,濃度の推移,発生源,学生の自覚症状を調査した。<br/>方法 1998年に竣工した A ビルの VOC 濃度を2001年 3 月から2002年 9 月にかけて測定した。対照建物として,築後30年以上経過したBビルの VOC 濃度を2002年 9 月に調査した。空気中カルボニル化合物13種類はパッシブサンプラー捕集・高速液体クロマトグラフ法で,その他の VOC41 種類は活性炭管捕集・ガスクロマトグラフ-質量分析(GC-MS)法で測定した。2002年 8 月に床からの VOC 放散量を二重管式チャンバー法で,空気中フタル酸エステル濃度をろ過捕集・GC-MS 法で測定した。講義室内での自覚症状は,2002年 7 月に A ビル315名および B ビル275名の学生を対象として無記名質問票を用いて調査した。<br/>結果 2E1H だけで総揮発性有機化学物質濃度の暫定目標値(400 μg/m3)を超える場合があった A ビルの 2E1H 濃度は冬季に低く,夏季に高い傾向があったが,経年的な低下傾向はみられなかった。フタル酸エステル濃度には 2E1H 濃度との関連はなかった。2E1H 濃度は部屋によって大きく異なり,床からの 2E1H 放散量の多少に対応していた。床からの放散量が多かった部屋では床材がコンクリート下地に接していたが,放散量が少なかった部屋では接していなかった。講義室内での自覚症状に関して,2E1H 濃度が低かった B ビル在室学生に対する A ビル在室学生のオッズ比の有意な上昇は認められなかったが,鼻・のど・下気道の症状を有する学生は A ビルのみにみられた。<br/>結論 2E1H 発生の機序として,床材の裏打ち材中などの 2-エチル-1-ヘキシル基を持つ化合物とコンクリートとの接触による加水分解反応が推定された。両ビル間で学生の自覚症状に有意差はなかったが,標本が小さく検出力が十分でなかった可能性もあった。2E1H 発生源対策とともに,高感受性者に注目した量反応関係の調査が必要である。
収録刊行物
-
- 日本公衆衛生雑誌
-
日本公衆衛生雑誌 52 (12), 1021-1031, 2005
日本公衆衛生学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290697162520960
-
- NII論文ID
- 130004684379
- 10017181069
-
- NII書誌ID
- AN00189323
-
- COI
- 1:CAS:528:DC%2BD28Xis1Kmt7s%3D
-
- ISSN
- 21878986
- 05461766
-
- NDL書誌ID
- 7771119
-
- PubMed
- 16457196
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- PubMed
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可