気管支喘息における気道内への好中球の出現とその意義 換気機能と関連して

書誌事項

タイトル別名
  • Neutrophils in the airways of patients with bronchial asthma. Relationship to ventilatory function

この論文をさがす

抄録

Ventilatory function was compared between two age-matched asthma groups : group A (study group) consists of 8 patients with bronchial asthma with marked neutrophilia (20% or more) in the BAL fluid and group B (control group) of 8 patients with neutrophils (less than 5% of total BAL cells). The values of six ventilatory parameters were lower in group A than in group B, and a significant difference was found in FEV(1.0%), % MMF, % V(50) and % V(25) between groups A and B. Of these parameters, the value of % V(25) was markedly decreased in group A compared with group B. The results show that ventilatory dysfunction in airways, especially in small airways, is closely correlated to increased number of neutrophils in BAL fluid.

気管支喘息を対象に,年令をmatchさせた2つのグループ,すなわち,気管支肺胞洗浄液(BALF)中の好中球の出現頻度が20%以上の8症例(グループA)と,BALF中の好中球の出現頻度が5%以下の8症例(グループB)における換気機能について比較検討を行った。6つの換気パラメーターは,全般的にグループAにおいてグループBに比べ低い傾向が見られ,FEV(1.0%),% MMF,% V(50)および% V(25)値は,いずれもグループAにおいて有意に低い値が示された。これらのパラメーターのうち,% V(25)値はグループBに比べグループAにおいて著明に低い値が示された。これらの結果は,気道における換気障害,特に小ないし細気管支領域の換気障害は,BALF中の好中球の出現頻度とある程度関連していることを示すものと考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ