「神的な操り人形」とその《外部》―プラトン『法律』第一巻―

書誌事項

タイトル別名
  • The Divine Puppets and the Outside ー Plato's Laws 1 ー
  • 「 シンテキ ナ アヤツリ ニンギョウ 」 ト ソノ 《 ガイブ 》 : プラトン 『 ホウリツ 』 ダイイチカン

この論文をさがす

抄録

『法律』第一巻でプラトンは人間を神的な操り人形に喩える。この比喩に表現されている彼の人間観は、彼が我々を神々の玩具と呼ぶこともあって、しばしば悲観的だとみなされてきた。しかし近年の研究者たちはこの悲観的な印象を否定する。例えばシェップスダウは、操り人形が神によって導かれていることを根拠に、この比喩はむしろ楽観的なものと解釈されるべきだと主張する。この点について論者はシェップスダウに同意するが、彼はこの比喩を第一巻のより広い文脈において論じてはいない。しかしこの観点こそ神の操り人形の比喩の理解にとって決定的に重要である。この比喩が導入されたのは自己支配とは一体ほんとうのところ何を意味するかをより明確にすることにあるので、論者は対話相手のもつ自己支配の観念を分析し、アテナイからの客人がどのように彼らを批判し、また神の操り人形の比喩によってどのように彼らを自己支配の正しい意味へと導くかを分析する。

In the first book of the Laws Plato compares human beings to divine puppets. His view of humankind expressed in this simile has often been regarded as pessimistic because Plato also says that we might be only gods' toys. But recent scholars deny the pessimistic impression. For example, Schopsdau argues that because these puppets are guided by the divinity this simile should be considered as optimistic rather than pessimistic. I agree on that with Schopsdau but he does not argue this simile in the wider context of book 1, which is critical to the interpretation of the divine puppets simile. Because this simile is introduced to make clearer what self-mastery really means, I analyze the interlocutors' notion of self-mastery and how the Athenian Stranger criticizes them and leads them to the right meaning of self-mastery by using the divine puppets simile.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ