もち性小麦品種「はつもち」および「もち乙女」の育成とその特性の遺伝的改良

書誌事項

タイトル別名
  • Breeding of Two Waxy Wheat Cultivars, "Hatsumochi" and "Mochiotome", and Genetic Improvement of Their Traits.
  • モチ セイ コムギ ヒンシュ ハツモチ オヨビ モチ オトメ ノ イクセイ ト ソノ トクセイ ノ イデンテキ カイリョウ

この論文をさがす

抄録

Two waxy wheat cultivars, "Hatsumochi" and "Mochiotome", were developed at the Tohoku National Agricultural Experiment Station (Morioka city, Iwate Prefecture, Japan) in 2000. These waxy cultivars were selected from lines of a cross of "Kato 107"/"Bai-Hou" by the haploid breeding method, with the aim of developing new cultivars with waxy starch. The milling and flour quality characteristics of these two waxy cultivars are similar, and have no amylose in endosperm starch, low flour yield, very low milling score, high ash content, high protein content, very high polyphenol content, and poor flour color compared with the nonwaxy cultivar "Kitakamikomugi". In addition, they have very high water absorption and a high level of weakness on Farinogram, low peak viscosity temperature, high peak viscosity and a small setback in starch paste viscosity. Also, these two waxy cultivars are early maturing, cold- and snow-susceptibile, low yielding, and with a low inspection grade compared with "Kitakamikomugi". Therefore, we have developed genetic improvements in cold and snow resistance, yielding ability, milling characteristics, flour color, etc. in these waxy cultivars. Also, in 2002, we developed the waxy elite lines such as "Tohokumochi 217" that had previously improved these traits greatly.

もち性小麦品種「はつもち」および「もち乙女」は、1993年11月に東北農業試験場 (現・東北農業研究センター) において、もち性を育種目標に、「関東107号」を母親とし、「白火」を父親として人工交配を行い、以後、半数体育種法により固定・選抜を図り、育成したものである。育成した両品種は、世界で初めて育成したもち性小麦品種である。2000年10月に両品種とも品種登録された。 2品種とも、小麦粉のアミロース含量はほぼ0%で、完全なもち性を示す。うるち性品種「キタカミコムギ」に比べて、2品種とも澱粉糊化特性は糊化開始温度が低く、最高粘度が高く、ブレークダウンが大きく、澱粉の老化耐性がある。一方、耐寒雪性、収量性、外観品質等が劣り、製粉性と粉色もかなり劣る。 このため、これらのもち性品種の収量性、製粉性および粉色等の遺伝的改良を行い、2001年度にこれらの特性を大幅に改良した「東北糯217号」 (後の「もち姫」) 等の有望系統を育成した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ