幼稚園と小学校における自然体験活動の分析 ─科学的な見方・考え方の育成の観点に基づいて─

書誌事項

タイトル別名
  • ヨウチエン ト ショウガッコウ ニ オケル シゼン タイケン カツドウ ノ ブンセキ : カガクテキ ナ ミカタ ・ カンガエカタ ノ イクセイ ノ カンテン ニ モトズイテ

この論文をさがす

抄録

type:Article

本研究は,幼稚園および小学校生活科で指導される自然体験活動を「科学的な見方・考え方」の育成の観点から分析した。その結果,以下の結論が得られた。1)幼稚園教師が幼少期に体験した自然体験活動の程度と幼稚園で指導する自然体験活動のうち4項目は有意であり,それらはいずれも原体験に含まれていた。2)幼稚園教師は原体験を中心とした自然体験活動をよく指導しており,園児に「科学的な見方・考え方の芽生え」の育成が期待できた。3)小学校生活科において自然の不思議さや面白さが実感できる自然体験活動はあまり実施されておらず,一層の充実が求められた。4)児童の気付きの質を高める方策として,自然体験活動を振り返り,伝え合い交流する場面における教師の掘り下げた発問の重要性が指摘された。

The authors analyzed nature-oriented experiences at kindergarten and elementary school focused on the development of scientific perspectives and ideas. The following results were obtained: 1) the extent of nature-oriented experiences in kindergarten teachers' childhoods were significantly related to four outdoor activities they taught; 2) kindergarten teachers conducted more nature-oriented experiences, mainly modeled on proto-experiences, than did elementary school teachers; 3) living environment studies in elementary school included fewer nature-oriented experiences realizing the fun and wonder of nature than did kindergarten lessons; and 4) in nature-oriented experiences of elementary school living environment studies, teachers' “in-depth questioning" in reflection activities was important in qualitatively helping to raise learners' awareness of natural phenomena around them.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ