桃中軒雲右衛門と二代吉田奈良丸 -浪曲の「節」の分析・試論-

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • モモ チュウ ケン ウン ウエモン ト ニダイ ヨシダ ナラマル : ロウキョク ノ 「 フシ 」 ノ ブンセキ ・ シロン

この論文をさがす

抄録

type:Article

浪曲の一席(音楽での「一曲」に該当する)は,「節」と「啖呵」の組合せから成る。浪曲の特徴の1つとして,「其の節調が人によって奔放自在なところが生命」であること(高梨 1936:3),すなわち個々の演者によって「節」は異なることが,しばしば指摘されてきた。本稿は,桃中軒雲右衛門と二代吉田奈良丸の「節」を考察する作業を通して,浪曲の「節」のありようの一端を探ろうとした試みである。雲右衛門と二代奈良丸による〈赤垣源蔵 徳利の別れ〉1)での「節」を,旋律線,高音と低音の配置,音進行,節尻といった観点から分析した結果,それぞれに独自の要素と二人に共通する要素,両方が導出された。次に,詞章のほぼ7モーラ+5モーラのまとまりごとの旋律型2)に焦点を定め分析を行ったところ,雲右衛門に関しても二代奈良丸に関しても,〈赤垣〉で使用されていた複数の旋律型が,変形も施されながら,各演者の他の演題においても使われていた。浪曲の「節」には,一方で演者を超え共通する様相と,他方で演者により個性的な様相があり,さらに後者は,当該演者のレパートリーにある程度通底している,ということになる。譜面なしに伝承と実演がなされ,同一演者・同一演題であっても異なる演奏機会では異なる姿を呈して繰り広げられる浪曲の「節」は,演奏現場で無から作り出されるわけではなく,ほぼ7モーラ+5モーラのひとまとまりに対応する,ゆるやかな規範性をもった当該演者特有の旋律型を軸に生成される面があると考えられる。

The work of a rôkyoku (naniwabushi) recitation consists of the combination of fushi (melodic parts) and tanka (spoken lines). Fushi is not composed completely beforehand; rather, it is somewhat improvised by the performer at each demonstration. In this article, the author analysed fushi by Tôchûken Kumoemon and Yoshida Naramaru II from the viewpoints of melodic lines and patterns, placement of the highest and lowest notes, and tonal progressions. As a result, fushi by these two performers were found to have common features as well as differences. Furthermore, some melodic patterns were used in multiple works, with slight modifications given. The conclusion is as follows. First, some common principles about constructing fushi may exist among different performers. Second, fushi in naniwabushi may be a process in which the performer's plural choices are sequentially decided.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ