書誌事項
- タイトル別名
-
- ショダイ カスガイバイ ウグイス ニ ヨル ロウキョク ノ 「 フシ 」 ニ オケル テイケイセイ ト ヘンケイセイ : [コッカクシキ]ニ モトズク ブンセキ オ トオシテ
- Stereotypicality and Variability in Naniwabushi Recitation by Kasugai Baiô the First — From the Viewpoint of [Skeletal Formula] of the Melodic Fragment —
この論文をさがす
説明
type:Article
本稿の目的は,初代春日井梅鴬による録音物を分析素材として,浪曲の「節」(声による旋律)がどのように生成されているかという問題を,定型性と変形性の観点から検討することにあった。筆者はこれまでの論稿で,浪曲の「節」は,詞章のほぼ7モーラ+5モーラのひとまとまりに対応し,演者による個性とゆるやかな定型性の両方を備えた複数の「旋律断片」に基づいて生成されているのではないか,との見方を提起してきた。本稿では,ほぼ7モーラ+5モーラの文言単位(筆者の用語では[句])ごとの旋律断片を,開始音,保続音,終結音による骨組み(筆者の用語では[骨格式])に還元する方法を用いて分析を行い,使用される[骨格式]とその推移の観点から,初代梅鴬の節に見ることができる定型性と変形性の様相を整理した。
This article aims to examine the stereotypicality and variability of fushi(melody)in naniwabushi recitation by analysing performances by Kasugai Baiô the First from the viewpoint of [skeletal formula] of each melodic fragment. The aspects of stereotypicality of fushi by Baiô were as follows: the fixity of the opening and closing fragment in a bundle of melody; the frequent use of the same melodic fragment; and, the order and cyclicity of a series of melodic fragments. Furthermore, the factors of variability were as follows: the adjustment of a melody according to the intonation of the words; use of a short rhythmic pattern for the sake of adding an impression; and, the time expansion and reduction of the melodic fragment.
収録刊行物
-
- 大阪教育大学紀要 第I部門 人文科学
-
大阪教育大学紀要 第I部門 人文科学 65 (1), 13-31, 2016-09-30
大阪教育大学
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699733294976
-
- NII論文ID
- 120005853558
-
- NII書誌ID
- AN00028164
-
- ISSN
- 03893448
-
- NDL書誌ID
- 028032162
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN