Discussion on Methods of Concept Analysis : methods and its background

Bibliographic Information

Other Title
  • 概念分析の手法についての検討 : 概念分析の主な手法とその背景
  • ガイネン ブンセキ ノ シュホウ ニ ツイテ ノ ケントウ ガイネン ブンセキ ノ オモナ シュホウ ト ソノ ハイケイ

Search this article

Description

本稿では、「概念分析」の手法について概観し、それぞれの手法が生み出されてきた背景について論じた。「概念分析」は1960年代の看護理論の開発に伴い、その構成ブロックである「概念」を明らかにする必要性から、欧米を中心に探究が進められているものである。看護の分野で使用されている「概念分析」の手法は、高校生の概念分析スキルの向上を意図して導かれたウイルソンの方法から展開している。その主なものは、システマテイックな方法として評価され、先行研究において最も採用されているウォーカーとアーヴァントの方法、また時間や状況による概念の変化に着目したロジャーズの革新的方法、実践現場で概念がどのような意味で使用されているのかを重視したバイブリッド・モデル、さらには、いくつかの概念を多面的に分析する同時的概念分析などである。「概念分析」は、これまで曖昧に使用されてきた「概念」を明確にすることを通して、看護の現象に迫る方法を提示している。それぞれの手法の活用にあたっては、分析の目的に適した手法を選択して、クリティカルな思考を展開することが重要である。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top