精神科病院における心理教育の実施に向けて ―導入期における意見交換に焦点をあてた経過報告―

書誌事項

タイトル別名
  • On Administering Psycho-education in a Psychiatric Hospital : A Report Focusing on Opinion Exchange in the Introduction Period Among Staff Members at a Psychiatric Hospital
  • セイシンカ ビョウイン ニ オケル シンリ キョウイク ノ ジッシ ニ ムケテ : ドウニュウキ ニ オケル イケン コウカン ニ ショウテン オ アテタ ケイカ ホウコク
  • On Administering Psycho-education in a Psychiatric Hospital : A Report Focusing on Opinion Exchange in the Introduction Period Among Staff Members at a Psychiatric Hospital

この論文をさがす

抄録

心理教育はその技法の詳細についての認知度が低いがゆえ,普及には実践に関わる職員への啓蒙と動機づけが不可欠であり,よって心理教育プログラム立ち上げの際には,技法の紹介とそれに基づくスタッフ間での意見交換を活発に行いながらプランを立案していくことでが必要であるとされている.  精神科病院における心理教育プログラム立ち上げに向けて,今年度は導入期における活動として,多職種のスタッフによる3回の意見交換のグループを実施したので,その経過を報告する.当該病院の施設的および人員的強みと困難,プログラムの個別的適正化,また心理教育への期待などについて意見を共有する中で,入院患者及びその家族の現状,精神科医療及び精神科看護の全般的な課題についても発展的に討議され,これまでの支援について広汎に振り返るきっかけとなった.このことにより職種横断的に心理教育を実施することへの意欲が高まり,メンバー個々の強みや施設の固有性を有機的に生かす方途が探られた.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ