公共性の実践的構造転換と学習の認識論・II ─ポスト・シンギュラリティにおいて実践的公共性を担い得る専門性のために─

書誌事項

タイトル別名
  • コウキョウセイ ノ ジッセンテキ コウゾウ テンカン ト ガクシュウ ノ ニンシキロン(2)ポスト ・ シンギュラリティ ニ オイテ ジッセンテキ コウキョウセイ オ ニナイ エル センモンセイ ノ タメニ

この論文をさがす

抄録

type:Article

「公共性の実践的構造転換と学習の認識論・I ─「叢書生涯学習」(1987-1992 年)の発展のために─」を承け、持続可能な高度情報化社会に対応する実践的公共性を実行できる専門性の学習にアプローチする。メジロウの学習論の起点にあるデューイの教育学の評価、デューイとブルデュの「反省」に即した比較検討、デューイからアージリスへの展開、その日本における導入、批判、展開について認識論的に考察する。これに基づき、現代世界-内/共-存在たる人々はシンギュラリティを超えてAIが人間を凌ぐようになるからこそ人間は深層を探究・洞察しつつ崇高を目指して学習し、発達し続けねばならないことを明らかにし、その次元における実践的公共性のために、アージリスのダブル・ループ学習とショーンの自省的実践者を発展させたダブル・スパイラル学習を提出する。

Based on "Practical Strukturwandel der Öffentlichkeit and Epistemology of Learning (I) : For Advancing the Series of Lifelong Learning(1987-1992)", I approach the learning of the expertise which realize practical Öffentlichkeit corresponding to the sustainable and highly advanced information society. I epistemologically consider about the evaluation of J. Dewey's education which is one of the bases of J. Mezirow's learning theory, the examination of differences of "reflection" between Dewey and P. Bourdieu, the expansion from Dewey to C. Argyris and its introduction into, criticism and deployment in Japan. This makes it clear that people being-in/with-the-present-world all must continue to learn and develop while both looking for the sublime and exploring the insight into depths, exactly because artificial intelligence will be superior to human being after the technological singularity. For practical Öffentlichkeit of this dimension, I submit the double-spiral learning which I develop from double-loop learning and reflective practioner of Argyris and D. Schoen.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ