西洋人宣教師の造った新漢語と造語の限界 : 一九世紀中頃までの漢訳洋書を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • New Chinese Words Created by Western Missionaries and their Limitations : Translation Works Prior to the Middle of the Nineteenth Century
  • 西洋人宣教師の造った新漢語と造語の限界--19世紀中頃までの漢訳洋書を中心に
  • セイヨウジン センキョウシ ノ ツクッタ シン カンゴ ト ゾウゴ ノ ゲンカイ 19セイキ ナカゴロ マデ ノ カンヤク ヨウショ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

本論は一九世紀中頃までの漢訳洋書を対象に、その中に現れた社会科学関係の内容を紹介し、中国で活動した西洋人宣教師の翻訳、造語活動について分析を行ない、宣教師の造語における限界を指摘した。一九世紀初頭から中頃までの漢訳洋書は自然科学や宗教関係のものが圧倒的に多いが、西洋国家の政治制度や社会制度を紹介する内容もわずかながら見られた。宣教師の造語は「新造語」と「転用語」の二種類に分けることができる。「新造語」は音訳語のほかに、「上院、下院、議会、国債」のような直訳語もある。そして「国会」のように、短文をさらに短縮した語も見られる。それに対して、中国では古典法律用語が発達したため、「転用語」が比較的数が多いといえる。「選挙、自主、領事、自立、民主」などがその例である。宣教師の造語は積極的に行なわれたものの、様々な限界も存在した。専門知識の欠如、「口述筆録」といった翻訳方法、方言の違い、宣教グループ間の対立などが原因となって、宣教師の造語に限界をもたらしたと考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ