東洋建築史学の成立に見るアカデミーとナショナリズム : 関野貞と中国建築史研究

書誌事項

タイトル別名
  • A Critical Review of Academism and Nationalism in East Asia Architectural Histrography : Tadashi Sekino and His Research on Chinese Architectural History
  • トウヨウ ケンチク シガク ノ セイリツ ニ ミル アカデミー ト ナショナリズム セキノ タダシ ト チュウゴク ケンチクシ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

明治末期、日本では国民意識の形成と共に、日本文化への関心が高まりを見せた。日本の文化のルーツを探すため、多くの日本人研究者は朝鮮、中国、蒙古などの地域へ調査に向かった。関野貞(一八六八―一九三五)は東アジアの建築史、美術史、考古学の領域の研究において注目すべき業績を残した研究者である。彼の研究経歴はそのまま近代日本の東洋研究の縮図といえる。本稿では、関野の六〇〇余枚に上る調査帖を中心にして、一九〇六年から一九三五年にいたる前後十回にわたる中国におけるフィールドワークを考察した。さらに、論者は関野の調査活動を通して、日本研究者のナショナル・アイデンティティー、学術研究と植民地政治の関連性、植民地と文化遺産の保存などの問題を論じた。また、満州事変以前の日中における学術交流、ならびに中国に及ぼせる日本建築史学研究の影響などの問題にも言及した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ