<フォーラム>日本型組織をめぐる諸問題(その2) : 平山朝治氏の批判に応えて

書誌事項

タイトル別名
  • Vrious ploblems of the Japanese-type of Organization (Part II) : A response to HIRAYAMA Asaji's comments
  • 日本型組織をめぐる諸問題-2-平山朝治氏の批判に応えて
  • ニホンガタ ソシキ オ メグル ショモンダイ 2 ヒラヤマアサジシ ノ ヒハン

この論文をさがす

抄録

本稿は、拙著『士(サムライ)の思想』において論述した日本型組織の源流と、同組織の機能特性をめぐる諸問題について、平山朝治氏から提示された再批判に対する再度の応答である。今回の論争の争点は、一、日本型組織を分析、研究するに際しての方法論上の問題。ここでは平山氏の解釈学的方法に対して実証主義歴史学の立場から、学の認識における「客観性」の性格を論じている。二、イエなる社会単位の発生の経緯とその組織的成長の特質をめぐる問題。ここではイエの擬制的拡大という、本来のイエの組織的成長の意味内容が争点をなしている。三、拙著で論述した近世の大名家(藩)なる組織と、イエモト型組織との組織原理をめぐる問題。ここでは西山松之助氏のイエモト観が取り上げられ、家元が流派の全体に対して絶大な権威をもって臨むイエモト型組織と、藩主が組織の末端の足軽・小者にいたるまで直接的支配を行う大名家(藩)の組織との、組織原理上の移動をめぐる問題が論じられる。そして付論として、日本の在地領主制と西欧の封建領主制との比較検討、特に日本の家と西欧の「全く家」との異同をめぐるやや専門的な問題を取り上げている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ