- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Reading Harry Potter and the Philosopher's stone as a Horror Novel
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 『ハリー・ポッターと賢者の石』をホラー小説として読む
- 『 ハリー ・ ポッター ト ケンジャ ノ イシ 』 オ ホラー ショウセツ ト シテ ヨム
Search this article
Description
世界的な人気を博したシリーズの第一作である『ハリー・ポッターと賢者の石』は、一見して夢に満ちたファンタジー小 説だ。だがその表面的な覆いを取り払ってみたとき、一般的に思われている明るい側面とは別の、「怖い」側面を読み取るこ ともできる。事実『賢者の石』では、「表面的な見かけの下にあるものを推理せよ」と言うかのように、隠蔽とその内実とい う組み合わせが多用されている。主人公のハリーが迎えられる世界は、普通の人間の目からは隠された世界だし、対峙する ことになる宿敵は、おどおどとした無難な人物の皮をかぶり、つねに近くにいる。これらはいずれも、なんの変哲もない見 た目を隠れ蓑とし、ほんとうの姿を隠している。このようなプロット上の仕掛けが、物語全体についても当てはまっている のではないだろうか。作品の隠された姿へと、登場人物や情景が漏らす細部を順に 追うことでたどり着くことができる。そ の先にあるのは、生死が軸となったハリーと宿敵との関係である。ハリーは、「例のあの人」と呼ばれ、すでに死んだはずの 宿敵と共通する性質を持つ。ハリー自身もまた、生死の境におり、直接には名指しえない性質を抱えている。そのことは、 ハリーを「生き残った男の子」と呼ぶことが欺瞞であり、同時に、宿敵をはっきりと名指すことが、不誠実な態度であるこ とを示唆する。したがって、『賢者の石』が迎えた結話、「名指しにくい相手を名指す」、「前を向いて生きる」という決意は、 表面的な見せかけなのだとも読める。前向きなメッセージが発せられる一方で、それとはちょうど逆の筋書きが描かれてい る。この物語は、児童文学という「隠蔽」と、それに並行する名状しがたい状態を描く、二重の小説なのである。
Journal
-
- 研究論集
-
研究論集 15 25-38, 2016-01-15
北海道大学文学研究科
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699771446784
-
- NII Article ID
- 120005690915
-
- NII Book ID
- AA11597545
-
- HANDLE
- 2115/60547
-
- NDL BIB ID
- 027072993
-
- ISSN
- 13470132
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed