足浴が排尿に与える影響に関する基礎的検証

書誌事項

タイトル別名
  • The Study on the Effects of Foot Bathing on Urination
  • ソクヨク ガ ハイニョウ ニ アタエル エイキョウ ニ カンスル キソテキ ケンショウ

この論文をさがす

説明

背景 足浴は入浴することができない患者のための重要な看護ケアの一つである。足浴の効果は多くの研究者によって調査、実証されており、睡眠パターン、自律神経機能、精神神経免疫機能への効果が報告されている。これらの結果から、足浴はその副交感神経系への効果により、リラクゼーション、睡眠、循環を促進する可能性があることが示唆されている。看護師はしばしば排尿困難のある患者に、水の音や流水、手浴などのケアを用いているが、それらのケアはエビデンスに基づいておらず、また広くリサーチも行われていない。また、足浴が排尿を促す効果の有無についても未検証である。足浴は副交感神経を優位にし、心地よさを提供し、また循環を改善する効果が期待され、その効果が排尿困難を改善することが予測される。目的 本研究は、足浴ケアが排尿に与える影響を明らかにし、その効果を今後の介入研究の一助とすることを目的とした。方法 研究協力の得られた健康な成人11名(男性3名、女性8名)を対象とし、41℃の湯を用いて20分間密封式足浴法を施行し、自律神経の活動、尿量、バイタルサインの変動、主観的反応を評価した。結果 足浴中後60分間において、11名中5名に顕著な尿量の増加がみられ、この5名の交感神経活動(LF/HF)は増加した。一方、他の参加者においては緩やかな尿量の増加が見られ、またHFで示される副交感神経活動量が増加していった。また、全ての参加者が足浴に心地よさを感じ、足浴の温度刺激が指尖温度を改善することも明らかとなった。結論 足浴に対する反応には2つのタイプがあることが、この研究から示唆された。足浴による温熱・湯という刺激によって、気持ちよさや指尖部温の上昇をみるが、交感神経を優位にし尿量の顕著な増加をみるタイプと、そのような効果は認めないが、副交感神経への効果により、心地よさ、リラクゼーションを感じ、短時間での急激な尿の増加をみないという二つのタイプがある可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ