- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Véridiction of Parrhesia and Prophets in Foucault : Types of Critical Discourses and Their Significances in Ancient Society
Bibliographic Information
- Other Title
-
- フーコーにおけるパレーシアと預言者の真理陳述 : 古代社会における批判的言説の類型とその意義
- フーコー ニ オケル パレーシア ト ヨゲンシャ ノ シンリ チンジュツ : コダイ シャカイ ニ オケル ヒハンテキ ゲンセツ ノ ルイケイ ト ソノ イギ
Search this article
Description
フランスの哲学者・思想家のミシェル・フーコー(1926-84)は、晩年に「パレーシアπαρρησiα parrêsia」という古代ギリシア語の言葉を研究していた。本稿は、パレーシアを「真理陳述=真実語りvéridiction」の一つの形式だと述べるフーコーのパレーシア研究に沿いながら、預言者の真理陳述に着目する。パレーシアとは、古代ギリシア語で「すべてを語るtout-dire」あるいは「真実を語るdire-vrai」といった意味を持つ。さらにパレーシアは常に危険を伴う言説行為であり、また語る内容を語る本人が信じていなければならない等の条件がある。本稿では第1章として、フーコーが語った真理陳述としてのパレーシアが、古代ギリシアのアテナイ民主政社会においてその機能を健全に維持するための、一種の社会的装置であったと解釈する。第2章では、フーコーが直接語らなかった古代イスラエル社会における預言者の「真理陳述」の形式について、預言者に関する先行研究を参照することで、それが神との契約を想起させる社会的装置であったと解釈する。第3章では、預言者の言説がパレーシアとどのように異なるのかについてフーコーの主張を確認する。さらにフーコーが残した仮説から、古代イスラエルの預言者の真理陳述の形式が、現代ではパレーシアの形式と混合し、「預言的パレーシア」として名付けることができることを確認する。最後に、預言的パレーシアという真理陳述の形式が革命家の言説として、現代にも引き継がれていることを確認する。
Journal
-
- 専修人間科学論集. 社会学篇
-
専修人間科学論集. 社会学篇 4 89-99, 2014-03-15
SENSHU DAIGAKU NINGEN-KAGAKU GAKKAI(The Senshu University)
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699803179520
-
- NII Article ID
- 120006786073
-
- NII Book ID
- AA12515455
-
- NDL BIB ID
- 025523178
-
- ISSN
- 21863156
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles