マレーシアマイセカンドホームプログラム政策の妥当性 : 日本人セカンドホーマーの視座から

書誌事項

タイトル別名
  • Validity of Malaysia My Second Home Programme policy : from the lens of Japanese participantsfication
  • マレーシアマイセカンドホームプログラム セイサク ノ ダトウセイ : ニホンジン セカンドホーマー ノ シザ カラ

この論文をさがす

抄録

研究の概要(和文):本稿の目的は、マレーシア政府が海外移住者を招致するために定めた政策の一つである、マレーシアマイセカンドホームプログラム(通称MM2H)におけるさまざまな規定がどの程度の妥当性を帯びているのかを、日本人セカンドホーマーの視座に基づいて考察し、また、今後の政策への課題を明確にすることである。本研究を遂行するに際して、量的及び質的研究の双方の手法を用いた。本稿で扱うデータは、日本人セカンドホーマー100 名から得られたアンケート調査の結果、また、座談会への参加者5 名による具体的な意見や体験談、そして、この論考を進めるにあたり重要と思われる2 名への個別インタ ビューから得られた回答である。MM2H は、最低でも一千万円程度の流動資産を持つという「経済的条件」を設けていることにより、ある一定の学識と金銭的余裕を持つ中流階級を呼び込むことに成功している。「参加資格」は人種、宗教、性別、年齢に制限を設けず、広く一般を対象としているが、実際の参加者がある特定層に限 られていることから、現実とのずれが見受けられる。セカンドホーマーにはいくつかの「特典」が与えられているが、中でも「年金の税務免除」と「車購入の際の非課 税」は多くの日本人セカンドホーマーに大きな恩恵を与 えている。しかし、それ以外の規定、つまり「不動産の 購入」、「外国人メイドの雇用」、「子女の私立学校や大学への登録」及び「パートタイム就労」は日本人セカンドホーマーにとって魅力的とは言えず、それらの利用者は 1 割にも満たない。マレーシアは、現時点において、「物価」と「気候」、「治安」、「言語」の四つの要因により、日本人高齢者の長期滞在先として世界トップの座をゆるぎないものにしている。受入国側は今後、セカンドホーマーに特徴的な要望に応じた政策を構築していくことにより、マレーシアの付加価値を高め、MM2H プログラムを更なる成功へと導くことができると思われる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ