何が朗読らしく思わせるのか?

書誌事項

タイトル別名
  • What does make us an utterance like a reading aloud with appropriate emotions?
  • ナニ ガ ロウドク ラシク オモワセル ノ カ?

この論文をさがす

抄録

本研究では,朗読らしさを規定する物理的な音声の特徴と音声の印象評価の要因について,音読と比較して検討を行った。朗読とは音声に感情を込めて発声する読み方であり,音読とは感情を込めない読み方をさす。実験参加者である大学生に朗読音声と音読音声を聞かせた後に,物理的な音声の特徴と印象,朗読らしさ,音読らしさについて5件法で評定させた。物理的な音声の特徴について主成分分析を行った結果,音声の抑揚や強弱,声色を変えること,発声を明確にすることといった項目が「工夫表現因子」としてまとまった。一方,音声印象について因子分析を行った結果,「感情関連因子」と「自然さ因子」が抽出された。その後,朗読ら しさや音読らしさを規定する要因についてパス解析を行った。その結果,工夫表現因子のみが正の方向に朗読らしさに,負の方向に音読らしさに直接的に影響を与えていることがわかった。これらの結果をふまえ,読み手を深い理解に導く朗読の教示の仕方について考察をした。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ