制度から見た離島におけるインフラ整備事業の位置づけ : 離島振興法にみる公共事業をめぐる議論の変遷

書誌事項

タイトル別名
  • The Political Priority of Infrastructure Development in the Framework of Remote Islands Development.: Discussion on Public Works in the Continual Amendment of Remote Islands Development Act
  • セイド カラ ミタ リトウ ニ オケル インフラ セイビ ジギョウ ノ イチズケ : リトウ シンコウホウ ニ ミル コウキョウ ジギョウ オ メグル ギロン ノ ヘンセン

この論文をさがす

説明

代表的な条件不利地域振興政策の一つである離島振興法において,インフラ整備に係る政策は主に,国費補助率のかさ上げ特例及びこの特例規定に基づく公共事業予算の確保という形で現れる。第二次大戦後,残された国土の再開発の必要性から離島が着目されると同時に,地域の住民利益,本土からの隔絶性という離島の特殊事情といった観点も相まって離島振興法は成立した。以後,離島振興事業費の増加に加え,医療や教育,地域文化の振興等,政策対象分野の多様化及び離島振興の目的自体の変容を受け,離島におけるインフラ整備は地域活性化手法の一つとして更なる工夫が求められる。

収録刊行物

  • 公共政策志林

    公共政策志林 2 161-169, 2014-03-24

    法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ