尖閣諸島の石油資源と21世紀初頭の中国の行動に関する一考察 : 石油埋蔵量に関する記述を中心に
Bibliographic Information
- Other Title
-
- センカク ショトウ ノ セキユ シゲン ト 21セイキ ショトウ ノ チュウゴク ノ コウドウ ニ カンスル イチ コウサツ : セキユ マイゾウリョウ ニ カンスル キジュツ オ チュウシン ニ
Search this article
Description
中華人民共和国(以下「中国」という。)にとって,エネルギー不足は大きな問題となっている。国連海洋法条約上,中国は尖閣諸島周辺の石油資源の主権的権利を確保するためには,尖閣諸島の領有権を主張しなければならない。中国が経済的・安全保障的な高いリスクを背負ってまで,尖閣諸島に対する領土的野心を露わにすることは考えがたく,中国の尖閣諸島に関する領有権主張は石油資源を確保することを主眼としたものであると考えられる。中国は尖閣諸島周辺を含む東シナ海に800億バレルという莫大な石油埋蔵量を見込んでいる。米国防総省も中国の見方を裏付ける。一方,日本は32億バレルの埋蔵量しか見込んでいない。日本が中国の石油埋蔵量の認識についてどう捉えるかは,日本が中国に対してどのように対応していくかに直接関わってくる。尖閣諸島をめぐって,中国を相手に力で対抗しようとするリアリズム的対応を行えば,安全保障のジレンマに陥り,不測の事態を招きかねない。中国は尖閣諸島の領有権を棚上げしての共同開発を提唱しているが,日中双方の信頼関係が十分に醸成されていることが前提となる。したがって,いま必要なのは,中国が尖閣諸島周辺を含む東シナ海に莫大な石油資源を期待しているという現実を認識した対応であり,エスカレーション・ラダーを上げないための対話による中国への自制呼びかけや海上保安機関による冷静な現場対応に加えて,経済関係や人的・文化的交流の拡大といったリベラリズム的な不断の努力である。そうした努力の積み重ねによって日中の信頼関係は深く醸成されていくに違いない。その先に,尖閣諸島をめぐる問題の解決が見えてくるであろう。
Journal
-
- 公共政策志林
-
公共政策志林 6 133-146, 2018-03-24
法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699805363712
-
- NII Article ID
- 120006455060
-
- NII Book ID
- AA12714757
-
- HANDLE
- 10114/13809
-
- NDL BIB ID
- 028929777
-
- ISSN
- 21875790
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed