評価基準と評価シートによる口頭発表の評価 :JF 日本語教育スタンダードを利用して

書誌事項

タイトル別名
  • ヒョウカ キジュン ト ヒョウカ シート ニ ヨル コウトウ ハッピョウ ノ ヒョウカ JF ニホンゴ キョウイク スタンダード オ リヨウシテ
  • An assessment Standards and Assessing Performance of Oral Presentation Using Rubrics and Comment Sheets : Applying Can-dos of JF Standard for Japanese-language education

この論文をさがす

抄録

type:実践報告

type:Practical Report

国際交流基金日本語国際センターが実施している海外日本語教師短期研修における「総合日本語」で は、2009年から2010年の3期の短期研修において、口頭発表を評価タスクとした授業を行い、JF 日本 語教育スタンダードを利用した評価基準と評価シートによる評価を行った。本稿ではその評価デザイン について3期の実践と成果をまとめた。評価デザインの留意点として、研修参加者の日本語運用力に配 慮した評価活動を行うこと、口頭パフォーマンス全体の達成とそれを支える観点の両方に注目させる工夫をすること、評価時に客観的指標としての評価基準を参照すること、評価タスクの後にパフォーマン スについての十分な振り返りのディスカッションを行うことなどが示唆された。

An assessment of oral presentation was conducted in “Integrated Japanese” in 3 courses of Short- Term Training Program for Foreign Teachers of the Japanese-Language courses. We use Can-dos of JF Standard for Japanese-language Education in designating rubrics and comment sheets which were used in the assessment tasks. This paper reports the process and results of designating and implementing the assessments and discussing issues on designating and conducting a formative assessment. The discussion suggests tips for designating and conducting such assessment. These consider proficiency in Japanese language of trainee-teachers including both holistic and analytic viewpoints in rubrics and comment sheets referencing objective frameworks based on language use and locating sufficient time for postdiscussions.

identifier:8

identifier:KJ00006934559

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ