高齢者のスポーツに関する社会心理学的研究(3) : ゲートボール実施をめぐる問題について
書誌事項
- タイトル別名
-
- A Social Psychological Study on Sport among Senior Citizens (3) : The Problems on Playing Gateball
- コウレイシャノスポーツニカンスルシャカイシンリガクテキケンキュウ(3) : ゲートボールジッシオメグルモンダイニツイテ
- コウレイシャ ノ スポーツ ニ カンス
この論文をさがす
説明
ゲートボールの実施者および実施者のいる家族を調査することによって,ゲートボールをめぐる問題についてアプローチしてきたた。以下は,研究結果の要約である。1.ルールの違いにより困ったという経験をもつ者は,3割強とかなりみられ,性別では男子,経験年数別では年数の長い者,地位・役割別では監督経験者,審判有資格者に多い。したがって,仮説(1)「ゲートボールの統括団体の乱立やルールの違いによる混乱がある」はある程度検証された。2.ルールや団体・組織のあり方については,全国統一ルールや全国組織としてまとまった方がよいとする意見が多い。この傾向は,男子,経験年数の長い者,監督経験者,審判有資格者に強い。3.大会のあり方については,全国大会を望む者が多いとはいえ全体的には多様な意見がみられた。したがって,仮説(2)「ゲートボールの実施方法が勝敗を重視するようになり競技志向化してきた」は,一部にはその傾向が認められるものの今回のデータからは検証されたとはいい難い。なお,全国大会を望む者は,男子は農村部,経験年数の長い者,監督経験者,審判有資格者,女子は監督経験者,審判有資格者に多くみられた。4.練習に対する不満,対人関係や選手の選出で嫌になったことの経験,審判やクラブ,リーダーに対する不満に関しては,ほとんどないという者が多い。しかし,それほど深刻というほど現実化しているとはいえないが,嫌になった経験や不満を感じたことのある者が2割から最高4割近くみられ,クロス分析では男女経験年数の長い者と女子の審判有資格者に多かった。また,ゲートボールをやめたいと思ったことのある者は,非常に少なかった。なお,嫌になった経験や不満の内容,やめたいと思ったことの理由が具体的に明らかになったが,なかでも対人関係に関することが大きなウエイトを占めていることがわかった。5.ゲートボール継続のための条件としては,健康であることと仲間との調和・親睦をはかることの2つが圧倒的に多かった。6.ゲートボール実施者のいる家族の調査から,第1に大部分の家庭は実施者がゲートボールをしやすいように気を配り,協力していること,第2にゲートボールを実施するにあたり仕事がときどきおろそかになると評価される者が34%に達すること,第3にゲートボール中心の生活を送っていると評価される者が2割を越えていること,第4に家族の誰かがゲートボールを始めることによって迷惑に思ったり困ったりした経験があるという者が2割強いること,などが明らかになった。特に,ゲートボール実施による仕事への影響,実施者の生活,家庭への迷惑などについての調査結果から,仮説(3)「家庭での役割遂行をめぐって問題がある」は,検証された。7.家族が指摘するゲートボール実施上の問題としては,実施者の仕事や家庭での役割の問題に関係したものが多くみられた。最後に,本調査研究において明らかになった傾向が,ゲートボール特有のものかどうかは他のスポーツの場合と比較しなければわからないが,少なくともゲートボールをめぐる問題として従来指摘されてきたことのいくつかが実証的に示されたと思う。また,自由記述式の調査によって多くの具体的で詳細な問題点が浮上してきた。これらの点についても,さらに仮説を構成し,検証を加えていく必要があろう。この点は,今後の課題としたい。
収録刊行物
-
- 健康科学
-
健康科学 9 205-215, 1987-03-28
九州大学健康科学センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699811988608
-
- NII論文ID
- 110000407572
-
- NII書誌ID
- AN00077104
-
- ISSN
- 03877175
-
- DOI
- 10.15017/487
-
- HANDLE
- 2324/487
-
- NDL書誌ID
- 2828470
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可