高度経済成長以降における土地利用と農業の担い手問題

書誌事項

タイトル別名
  • The Changes in Land Use and Leaders of Japanese Agriculture since 1960
  • コウド ケイザイ セイチョウ イコウ ニ オケル トチ リヨウ ト ノウギョウ

この論文をさがす

抄録

昭和30年代に始まった高度経済成長のもと,急激な農村労働力の流出が進行していった.新規学卒就農者が急減したのみならず,既存の農業就業者も農外に就業機会を求めていった.農村労働力の流出に伴って農業労働力の弱体化(高令化・女性化)が著しく,農業の将来が危惧されている.本稿は農業労働力の弱体化のなかで農業生産がいかなる農民によって担当されつつあるかを明らかにしようとしたものである.農業生産の担い手はもちろん農民であるが,どのような農民が担い手であるかについては,東畑(1936)以来議論のあるところである.本稿でも東畑以来の担い手論を振返るところから考察を進めた.その結果を要約すれば,(1)明治期農業の担い手は豪農であり,大正・昭和前期の担い手は自小作農であった.これらの担い手は改良技術を地域に即した農法に組み上げ,それを普及することによって農業生産を引き上げていった,いわば地域農業のリーダーである.ただしこの段階の農業は稲作中心の農業であった.戦後,とくに高度成長以降,稲作以外の畜産や野菜,果樹などの部門を中心に経営の特化が進み,担い手の性格も変化している.たとえば経営の分化によって上層と下層の経営差が拡大し,上層農家の技術や経営方法は直ちに下層農家のものとはなり難いケースも現われている.また経営の特化は農産物の販売を重要なものとするが,ここでは農民の組織化がはかられ,その中で新しいタイプのリーダー(担い手)が現われている.稲作中心の農業で生産物(米麦)を全量政府が買入れるもとではこの種のリーダーの必要はなかった.(2)昭和36年の農業基本法では,農外労働市場の拡大を契機に零細農の離農を進め,残った農家の経営面積の拡大をはかる,いわゆる構造政策が中軸をなしている.農業の担い手は経営規模を拡大し他産業従事者と均衡する所得を実現する'自立経営'だとされた.しかし現実には,①既存農業労働力の流出は主に兼業としてであって離農は限られていた.②さらに農地の転用を契機とする地価上昇のもとで農地の売買は急速に減少していった.③他方,米をはじめ牛乳,果実の過剰生産が現われ農産物価格は低迷し生産制限を余儀なくされた.こうして自立経営はむしろ減少していったのである.この過剰生産にはコムギをはじめとする各種農産物の輸入がからんでいる.たとえば西日本では,かつては夏作に水稲,冬作にムギ,ナタネを栽培する二毛作がやられていたが,コムギやナタネは輸入穀物に押されて減退していったのである.それらに代る有力な作物を欠いたまま水稲単作化の傾向が顕著となっていった.(3)穀物輸入が増大するなかで我が国の穀物自給率は低下していった.この自給率の低下が問題とされたのは昭和47~8年における国際的な穀物価格の上昇に直面してであった.47年における自立経営の生産シェアは僅か30%にすぎなかったのである.こうして食糧自給力強化の観点から男子農業専従者を擁する農家を自立経営とともに農業生産の中核的担い手(中核的農家)とし農政の中軸的対象とする構想が打ち出された.しかし具体的にとられた政策としては麦作振興(麦価支持)以外にみるべきものはなかった.労働力流出は依然として続き,中核的農家は47年の163万戸から86.7万戸(59年)へと減少するに至っている.(4)ただし農家数の減少にかかわらず中核的農家の生産シェアはそれ程低下していない.47年に65%だった生産シェアは59年の58%にとどまっている.これは中小家畜や施設薗芸などの集約部門で生産拡大が進んだことによるところが大きい.稲作(穀作)部門で中核的農家が占める生産シェアは30%にすぎない.食糧生産の最も基幹的な部門で規模拡大がおくれている.穀作経営における規模払大は経営面積の払大を前提とせざるをえないが,それは容易ではない.①一つには地価の上昇が著しいこと,②二つには稲作は機械化したことによって兼業でもやれること.こうして零細農の離農は容易に進行しないこと.③さらに穀作経営では水稲以外に収益的な作物を容易に見出しがたいという事情がある.(5)だが近年,少数ながら借地によって経営面積を拡大する農家が現われている.中には10ha,20haといった経営もある.しかし借地による経営面積の払大には耕地の分散がつきまとい,大規模経営としての効率は十分に発揮されるに至っていない.これと対照的な試みは集団的上地利用である.集落全体の耕地を幾つかのブロックに分け,転作のコムギやダイス,さらには飼料作物を作付し,それ以外のブロックは水稲にあて,転作ブロックを順次回してゆこうとする試みである.こうしたムラぐるみの土地利用は,かつて英国でもenclosure以前,クローバや飼料カブの導入に際して行われた例がある.(6)集団的土地利用の担い手は専業的農家である.しかし農協など農業団体のリーダーが果たす役割も重要である.その意味で彼らも農業の担い手に加えるべきではないかというのが本稿の主張である.高度経済成長以降の農業構造変化のなかで担い手の機能は分化し農民以外の人々によっても分担されるケースが先進的な部分で現われているのである.

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ