<依頼論文>道徳的想像力論が投げかけるもの --応用倫理からメタ倫理学まで

DOI HANDLE オープンアクセス
  • 林 貴啓
    上智大学グリーフケア研究所/立命館大学

書誌事項

タイトル別名
  • <Invited Articles>Some Implications of Moral Imagination: From Practical Ethics to Metaethics

抄録

「道徳的想像力」は、日本ではまだ認知度がきわめて低いが、英語圏の倫理学では特に注目を集めており、一般の論議でも使用されている概念である。本論考は、この道徳的想像力の実践・理論双方に対する示唆を探ってゆくことを目的とする。背景には、主流の合理主義的な倫理学に対する反省がある。実践的な意思決定の場面で倫理を実効あるものにするために欠かせない能力として、想像力の意義が注目されているのである。代表的な理論家であるジョンソンによると、一見純粋に合理的なものに見える倫理学説や意思決定の場面でも、想像力の資源が必ず働いているという。また道徳的想像力論は、「規範原理」の位置や、「道徳の全域化」の展望、絶対的な価値を欠く社会のなかでの客観性など、メタ倫理的な射程も含む。本論考ではこうした問いかけの意義を批判的見地も交えつつ吟味し、環境倫理や道徳教育などの実践的なテーマへの示唆も探ってゆきたい。

収録刊行物

  • いのちの未来

    いのちの未来 1 129-146, 2016-01-15

    京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390290699816542720
  • NII論文ID
    120005694173
  • DOI
    10.14989/203149
  • HANDLE
    2433/203149
  • ISSN
    24239445
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ