<論説>宮武正道の「語学道楽」 : 趣味人と帝国日本 (特集 : 民族)

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>Miyatake Masamichi, 'A Dilettante Linguist' : The Life of a Highbrow in Imperial Japan (Special Issue : NATION and ETHNICITY)
  • 宮武正道の「語学道楽」--趣味人と帝国日本
  • ミヤタケ マサミチ ノ ゴガク ドウラク シュミジン ト テイコク ニホン

この論文をさがす

抄録

奈良の言語研究者宮武正道は、従来マレー語の専門家と考えられていたが、残された旧蔵資料を見ると、彼がマレー語に至るまでに辿った「語学道楽」の跡が明らかになった。中学校時代、切手蒐集の延長として始めたエスペラントに対する熱意は、奈良エスペラント会を発足させ、機関誌『EL NARA』を生み出す。該語を飽くまで社交の道具と見倣す宮武主宰の同会には、パラオよりの留学生エラケツも参加していたが、宮武は彼からパラオ語で多くの民話を聞き取り、『南洋パラオ島の伝説と民謡』を上梓する。この一時期は土俗の研究へと傾いたが、昭和七年七月のインドネシア旅行以降、マレー語を本格的に研究し始める。当初はマレー語の新聞・雑誌を読むことを念頭に置いていたが、日本の南進政策がマレー語圏にも及ぶと、カナの普及やローマ字綴りの日本風改革を提唱するようになる。こうして書斎から出た好事家は、最後タガログ語辞書の完成を待たずに夭逝した。

収録刊行物

  • 史林

    史林 94 (1), 125-153, 2011-01-31

    史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ