ソフトウェアエージェントによる価格交渉戦略の比較

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Price Negotiation Strategies Among Software Agents

この論文をさがす

抄録

type:論文

type:Article

近年,企業間電子高取引サイトは増加しており,このようサイトで知的エージェントによる取引支援は注目されておる。本研究では,ソフトウェアエージェントを実装した価格交渉シミュレーター・ATRAS (A TRading Agents Simulator)を開発した。これは現実に行われている電子商取引を想定した様々な交渉戦術のシミュレーションを行うことを目的として開発している。本稿では価格交渉において売り手と買い手が,それぞれ商品を販売する基準となる価格や購入する基準となる価格を保持すると仮定して,その価格から両者の妥協点を探して交渉を続ける場合に注目する。特に交互に取引価格を提示する様々な価格交渉において,前回の金額提示からの譲歩金額(PriceDif)に注目した。シミュレーションの結果よりメッセ-ジのやりとりとともにPriceDifを変動させていくことで,交渉の成功率を表すSuccess Rateと成立時の価格を表すAgreed Priceに一定の規則性があることを確かめることができた。尚ATRASで行ったシミュレーション結果に基づいて,午後ATRASの交渉プロトコルをB2Bシステムに実装を行う。

Recent years are witnessing a big increase in the amount of B2B electronic commerce sites, and software agent technology can help. We are exploring different price negotiation strategies to be included in an agent-based B2B electronic market for perishable goods, named GEM (Goods-agents in Electronic Markets). In order to experiment on the different possible strategies, we have developed an agent-based price negotiation simulator for GEM, named ATRAS (A TRading Agents Simulator). The negotiating agents set their dealing criteria and start the price negotiation based on the strategy implemented, until the proposed price satisfies both parties. In this paper, we report with focus on the price difference PriceDif - which is the price increment / decrement from the previous offer - against the number of exchanged messages. From our experiments, we found some interesting relations between PriceDif, the success rate and the agreed price.

identifier:8

identifier:KJ00004309141

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ