「学びの場」としてのスポーツの(不)可能性 : 「ゲームの論理」と「学びの論理」

書誌事項

タイトル別名
  • 「 マナビ ノ バ 」 ト シテ ノ スポーツ ノ(フ)カノウセイ : 「 ゲーム ノ ロンリ 」 ト 「 マナビ ノ ロンリ 」

この論文をさがす

抄録

type:text

[要約] 本稿の目的は,スポーツの教育的可能性の論理を「学び」に焦点を当て考察することである。その際,スポーツの特性である「ゲーム」に着目し,「ゲーム」及びその遂行に内在する特性を「ゲームの論理」とし,その内実を明らかにする。その上で,スポーツにおける「学び」の可能性を「学びの論理」とし,その内実の一端を「上達の論理」,「自己認識・他者認識」という視点から明らかにする。そこでは,スポーツ経験の結果として現象する特性がスポーツとの関係性及びスポーツ実践の場に応じて肯定的にも否定的にも機能することを確認する。そして,スポーツを通してどのような経験が生成し,その結果としてどのような感性,思考回路,行為規範が醸成されているのかということが,スポーツの教育的可能性を考察する上で重要な論点となることを提示する。

[SUMMARY] The purpose of this paper is to consider educational possibility / impossibility of sport focusing on ‘learning’. This paper tries to clarify characteristics including in game as ‘logic of game’, and then, clarify educational possibility of sport as ‘logic of learning’ from viewpoint of ‘logic of progress’ and ‘self-recognition / otherrecognition’ confirming that characteristics of sport experience is to be both positive and negative depending on its context. It is important to recognize what kind of sensitivity, framework of thought and code of conduct are to be generated through sport experience in considering educational possibility of sport.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ