窪田浅五郎の考案した路程車の復元と機能および精度の検証 : 第一報 : 伊能忠敬と窪田浅五郎の接点

書誌事項

タイトル別名
  • Reconstruction of the ROTEI-sya Designed by KUBOTA Asagoro : 1st report : Historical Study of Connection Between INO Tadataka and KUBOTA Asagoro
  • 窪田浅五郎の考案した路程車の復元と機能および精度の検証(第1報)伊能忠敬と窪田浅五郎の接点
  • クボタセンゴロウ ノ コウアン シタ ロテイシャ ノ フクゲン ト キノウ オヨビ セイド ノ ケンショウ(ダイ1ポウ)イノウ タダタカ ト クボタセンゴロウ ノ セッテン

この論文をさがす

抄録

type:text

[要約]江戸時代後期,伊能忠敬測量隊が用いた測量器具のひとつに「量程車」がある。量程車とは車輪の回転によって距離を測る器具である。それから約200年後,2015年に岡山市内で量程車と似た測量器具「路程車」が発見された。こちらも江戸時代後期の測量器具で,算術家であった窪田浅五郎が考案し製作したといわれている。発見され路程車は岡山県備前市歴史民俗博物館の安倉清博によって構造解析が進められており,備前市文化財レポート2016および2017により解析結果の一部が公表されている。本研究では,窪田浅五郎と伊能忠敬との接点を歴史的に検証するとともに,公表されている限られた情報を基に路程車の図面化,作業工程計画を立案し,復元を実施した。また,復元された路程車の測量器具としての機能及び精度を定量的に検証した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ