浮力の指導内容の違いが中学生の理解や意識に及ぼす影響 - アルキメデスの原理の学習の効果 -

書誌事項

タイトル別名
  • Investigation of Instruction Contents Based on the Junior High School Students' Comprehension and Images of Buoyancy: Comparative Study of the Lessons with Different Instruction Contents
  • フリョク ノ シドウ ナイヨウ ノ チガイ ガ チュウガクセイ ノ リカイ ヤ イシキ ニ オヨボス エイキョウ : アルキメデス ノ ゲンリ ノ ガクシュウ ノ コウカ

この論文をさがす

説明

本研究は中学校の浮力の授業において、指導内容の異なる授業を3クラスで実施して学習効果と意識の違いを比較した。その結果、アルキメデスの原理を学習させて水に沈む物体に働く浮力のみならず、水に浮く物体に働く浮力の定量的な内容まで扱うことで、水に浮く物体に働く浮力の理解が有意に向上し、またこの原理を学習した生徒よりも学習しなかった生徒の方が浮力の学習を難しく捉える傾向にあること、さらに中学生は浮力の現象を水に沈む物体に働く力というよりも水に浮く物体に働く力とイメージしていることが明らかになった。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ