AI への理解を促す中学校技術科の双方向プログラミング授業の開発 ~分散型自動会話システムのプログラム作成を通して~

書誌事項

タイトル別名
  • AI エ ノ リカイ オ ウナガス チュウガッコウ ギジュツカ ノ ソウホウコウ プログラミング ジュギョウ ノ カイハツ : ブンサンガタ ジドウ カイワ システム ノ プログラム サクセイ オ トオシテ
  • Development of programming classes for technology subject in junior high school to promote understanding of AI: Using distributed automatic conversation system as the teaching materials

この論文をさがす

抄録

筆者らはコンピュータプログラムによって自動制御された現実社会の技術システムの仕組みや社会的意義等について,子どもが実感を伴って学べる授業づくりを課題としてきた. 今回,AIの内部処理を手作業で補うプログラミングを通して,AIの仕掛け等に対する理解を促す授業を開発した.開発授業においては,分散型の自動会話システムのプログラミング教材を利用するため,クラウドにアクセスしながら動作するAIの内部処理についてイメージさせやすい.本稿では,開発授業の教育効果について検証した.

The authors have aimed to create hands-on lessons in which children can learn about technology systems automatically controlled by computer programs, and their social significance in the real world. We developed manual programming lessons that facilitate understanding of the mechanisms and internal processes of AI, using a distributed cloudbased dialog system as an example as to how it operates. In this paper, we sought to verify the educational benefits of such classes.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ