An Examination of the Relationship between a Temporal Capacity Policy in the Universities and "the Age of Golden Seven"
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 大学「ゴールデンセブンの時代」と臨時的定員政策を考える
- ダイガク ゴールデン セブン ノ ジダイ ト リンジテキ テイイン セイサク オ カンガエル
Search this article
Description
本稿では,高等教育政策の量的緩和の最たるものとして「期間を限った定員増」(臨時的定員)とその後の臨時的定員の5割恒常定員化を取り上げる。1992年をピークとした第2次ベビーブームの18歳は,205万人に達した.大学・短大の志願者は122万人にものぼった。当時の受験生にとっては,まさに地獄であったが,大学にとっては黙っていても受験生が集まる時代であり,1986年から1992年の7年間は「ゴールデンセブン」 (輝く7年間)であった。大学にとっては天国であり,「バブルの時代」でもあった。 当初の臨時的定員計画は44,000人であったが,最終的には112,443人になった。恒常的定員も当初計画は42,000人であったが,78,173人になった。その後,臨時的定員は5割恒常定員化されることになった。 「ゴールデンセブンの時代」と臨時的定員政策は,高等教育にどのような影響を及ぼしているのだろうか。大学大衆化の進展と関わりはどうなのか。今,改めて臨時的定員政策を振り返ってみたい。
Journal
-
- 社会科学
-
社会科学 (78), 81-96, 2007-03-15
Institute for The Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390290699889646336
-
- NII Article ID
- 110006245011
-
- NII Book ID
- AN00108933
-
- NDL BIB ID
- 8757328
-
- ISSN
- 04196759
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed